景気の基調判断を「悪化」に(12/08)
時事問題解説
内閣府はが10月の景気動向指数を発表し、基調判断を「悪化」に下方修正した。基調判断は8月「足踏み」から9月「下方への局面変化」を経て2ヶ月連続で下方修正している。一致指数は90.6(2005年を100)と前月から0.9ポイント下落した。
景気の基調判断について
・景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)により基調判断を行う
・当月CIは一時的な要因に左右されるため、3ヶ月後方移動平均と7ヵ月後方移動平均の前月差を中心に判断する
・基調判断は「改善」「足踏み」「局面変化」「悪化」「下げ止まり」の5段階
・「改善」「足踏み」が「景気拡張期」とされ、「悪化」「下げ止まり」が「景気後退期」とされる
・10月の基調判断の「悪化」は「景気後退の可能性が高いこと」を示している
ユネスコ無形文化遺産に「那智の田楽」(12/07)
時事問題解説
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産として「那智の田楽(なちのでんがく)」が登録されることとなった。那智の田楽は和歌山県に伝わる伝統芸能でビンザサラという木製打楽器にあわせて踊ることが特徴。国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
無形文化遺産について確認
・ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)にて登録
・民族音楽、伝承、祭礼、伝統工芸技術などを対象とする
・有形のものは「世界遺産」として登録される
【主な無形文化遺産】
・フラメンコ(スペイン)
・タンゴ(アルゼンチン、ウルグアイ)
・地中海の食事(イタリア、ギリシャなど)
・ドラゴンボート祭り(中国)
・能楽、歌舞伎、雅楽(日本)
温室効果ガスの排出量が増加(12/06)
時事問題解説
環境庁が5日に発表した速報値によると、2011年度の温室効果ガス排出量が前年度比で3.9%の増加となった。東日本大震災の影響で、火力発電による化石燃料消費量が増加したことなどが原因。京都議定書の規定による基準年との比較では3.6%の増加。
温室効果ガスについて確認
温室効果ガス排出量シェア
・二酸化炭素 …95.0%
・代替フロン … 1.8%
・一酸化窒素 … 1.7%
・メタン … 1.5%
部門別の二酸化炭素排出量シェア
・工場など産業部門
35.8%
・事業所など業務部門
21.1%
・自動車など運輸部門
19.6%
・家庭部門
16.1%
・発電所などエネルギー転換部門
7.3%
(2011年度速報値)
週2回、動画で学べる経済ニュース
- 専門家が5分前後の動画で分かりやすく解説
- iPhone、iPadで自宅や移動中なども学べる
- 最新の話題と経済の基本をおりまぜて配信
- 配信例「確認しておくべき総選挙後の政策日程」
- 1ヶ月以上の無料視聴あり
衆院選が公示(12/05)
時事問題解説
12月16日に行われる衆議院総選挙が4日に公示された。既成政党への批判から新党結成が相次ぎ、衆院選には過去最高となる12の政党が候補者を擁立した。衆院選では小選挙区300議席と比例代表180議席の合計480議席を争うこととなる。
政党について
・政党の要件は、「所属する国会議員が5名以上」か「直近の国政選挙で2%以上の得票率」。
・政党以外の団体、候補は選挙運動が不利となる
(政党以外の候補への制限)
・候補者が選挙区で政見放送に出演できない
・比例区の重複立候補ができない
・法人からの政治献金を受け取ることができない
・比例区に一定数以上の候補者を擁立しなければならない(政党は一人からでもOK)
流行語大賞は「ワイルドだろぉ」(12/04)
時事問題解説
ユーキャン新語流行語大賞が発表され年間大賞には「ワイルドだろぉ」が選ばれた。他にはトップテンとして「iPS細胞(京都大学iPS細胞研究所所長 山中伸弥さん)」「LCC(格安航空会社各社)」「手ぶらで帰らせるわけにはいかない(ロンドン五輪代表 松田丈志さん)」などが選ばれた。
過去の流行語大賞について
【2011年】
年間大賞 …なでしこジャパン
トップテン…帰宅難民、スマホ、ラブ注入など
【2010年】
年間大賞 …ゲゲゲの
トップテン…いい質問ですねぇ、ととのいました、AKB48など
【2009年】
年間大賞 …政権交代
トップテン…こども店長、草食男子、事業仕分けなど
【2008年】
年間大賞 …アラフォー
トップテン…名ばかり管理職、あなたとは違うんです、グ〜!など
【2007年】
年間大賞…どげんかせんといかん
トップテン…ハニカミ王子、そんなの関係ねぇ、食品偽装など
冬の節電期間がスタート(12/03)
時事問題解説
沖縄を除く全国で冬の節電期間が3日から開始された。今夏と異なり、北海道以外の地域では一定の供給余力が見込めることから数値目標は設けていない。節電期間は来年3月39日までの平日とし、電力需要のピークを迎える北海道には10日から7%以上の節電を要請している。
冬の節電について
・電力使用のピークが14時頃となる夏期と異なり、冬季は朝・夕を中心に長時間ピークが続く傾向にある
・家庭での節電ではエアコンが最も効果が高い(政府が推奨する空調温度は19℃)
・エアコン以外の家庭での節電方法は「厚手のカーテンを使用」「不要な照明を消す」「テレビ画面の輝度を下げる」「冷蔵庫の設定を弱にする」など
12月第2週の時事問題関連ページ
- 12月第4週の時事問題
- 就活生向けに2012年12月第4週の時事問題を解説。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 12月第3週の時事問題
- 就活生向けに2012年12月第3週の時事問題を解説。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 12月第1週の時事問題
- 就活生向けに2012年12月第1週の時事問題を解説。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。