スカウトで内定ゲット!

チャベス大統領について正しいものは?(3/11)
3月5日に亡くなったベネズエラのチャベス大統領についての説明で正しいものは?
(A)軍人の時に貧困層の支持を受けてクーデターを成功させ大統領に就任した(B)国名をベネズエラ・ボリバル共和国からベネズエラ共和国に変更した(C)反米主義を掲げ、国連総会で当時の米ブッシュ大統領を批判した
(解答)チャベス大統領について正しいものは
(C)反米主義を掲げ、国連総会で当時の米ブッシュ大統領を批判した
・軍人の時のクーデターは失敗に終わり、投獄されている(その後、選挙で大統領となった。)・大統領時代にはクーデターを起こされ、監禁されている・ブッシュ大統領時代のアメリカ批判が最も激しく、オバマ大統領に対しては協調姿勢も見せていた
IAEA(国際原子力機関)についての問題(3/12)
先日、天野事務局長の再任が決まったIAEA(国際原子力機関)についての説明で正しいものは?
(A)スイスのジュネーヴに本部がある(B)国連発足の翌年となる1946年に創立された(C)理事会は原子力技術が進んでいる指定理事国と選出理事国により構成される
(解答)IAEA(国際原子力機関)についての問題
(C)理事会は原子力技術が進んでいる指定理事国と選出理事国により構成される
・理事会は指定理事国(13ヵ国)と選出理事国(22ヵ国)からなり、日本は当初から原子力技術が進んでいる指定理事国となっている・国連の関係機関として1957年に創立された・本部はオーストリアのウィーン
日本アカデミー賞最優秀作品賞は?(3/13)
3月8日に行われた日本アカデミー賞で「桐島、部活やめるってよ」が最優秀作品賞に選ばれました。次の中で過去に日本アカデミー賞の最優秀作品賞に選ばれた作品は?
(A)武士の一分(B)沈まぬ太陽(C)容疑者Xの献身
(解答)日本アカデミー賞最優秀作品賞は?
(B)沈まぬ太陽
・「沈まぬ太陽」は2009年(第33回)の日本アカデミー賞最優秀作品賞・2010年(第34回)は「告白」、2011年(第35回)は「八日目の蝉」が最優秀作品賞・「容疑者Xの献身」は、2008年の優秀作品賞(最優秀作品賞は「おくりびと」)、・「武士の一分」は、2006年の優秀作品賞(最優秀作品賞は「フラガール」)
「主権回復の日」は何月何日か?(3/14)
安倍首相が政府主催の記念式典を開くことを検討している「主権回復の日」は何月何日か?
(A)4月28日(B)5月 3日(C)5月15日
(解答)「主権回復の日」は何月何日か?
(A)4月28日
・サンフランシスコ講和条約が発効した日(4/28)が「主権回復の日」となっている・講和条約発効後も米国の施政下に置かれた沖縄では本土と切り離された「屈辱の日」とされており、反発も広がっている・なお、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還された日は5月15日(1972年)
前回の衆院選での一票の格差は?(3/15)
一票の格差についての違憲判決が東京高裁と札幌高裁で相次ぎました。昨年12月の衆院選で一票の格差は最大で何倍だったでしょうか?
(A)2.17倍(B)2.43倍(C)2.79倍
(解答)前回の衆院選での一票の格差は?
(B)2.43倍
・東京・札幌高裁とも、昨年12月の衆院選を「違憲」としたものの、選挙自体は無効としなかった・前回の選挙では、千葉県4区(船橋市)が最も一票の価値が軽い選挙区となっている・一票の格差が最大2.30倍だった2009年の衆院選についても違憲判決が出されている
2013年3月第2週の時事問題関連ページ
- 3月第4週の時事問題
- 就活生向けに2013年3月第4週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 3月第3週の時事問題
- 就活生向けに2013年3月第3週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 3月第1週の時事問題
- 就活生向けに2013年3月第1週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。