スカウトで内定ゲット!

陸上100m走の日本記録保持者は?(5/6)
29日に行われた陸上の織田記念国際最終日で高校生の桐生祥秀選手が日本歴代2位の10秒01をマークしました。現時点での100m走の日本記録保持者は誰か?
(A)伊東浩司(B)高野進(C)為末大
(正解)陸上100m走の日本記録保持者は?
(A)伊東浩司
・100m走は、伊東浩司選手が1998年にアジア競技大会で記録した10秒00が日本最高記録・高野進選手は400m走の、為末大選手は400mハードルの日本記録保持者・桐生祥秀選手の10秒01はジュニア世代(20歳未満)の世界最高記録タイ
東京電力の前年度(2013年3月期)の営業赤字額は?(5/7)
30日に東京電力が発表した2013年3月期の営業赤字額として正しいものを選べ
(A) 364億円(B)1337億円(C)2220億円
(正解)東京電力の前年度(2013年3月期)の営業赤字額は?
(C)2220億円
・東京電力の2013年3月期の営業利益は2220億円の赤字・原発事故に対する賠償費用や火力発電用の燃料費の増加が原因・364億円は任天堂の営業赤字額(2013年3月期)、1337億円は日本航空(JAL)が破綻した2010年3月期の営業赤字額
労働力調査について正しいものは?(5/8)
総務省が30日に発表した労働力調査(3月分速報)について正しいものを選べ
(A)失業率が4ヶ月連続で上昇(悪化)した(B)就業者数が3ヶ月連続で増加した(C)製造業の就業者数が前年同月比で増加した
(正解)労働力調査について正しいものは?
(B)就業者数が3ヶ月連続で増加した
・就業者数が6246万人となり3ヶ月連続で増加した・失業率は4.1%となり、前月に比べ0.2ポイント低下(改善)した・前年同月比で就業者数が増加した産業は「医療・福祉」で「製造業」は減少している(出典:総務省「労働力調査」)
日本国憲法が施行された時の首相は?(5/9)
5月3日は1947年に日本国憲法が施行されたことを記念して憲法記念日となりましたが、日本国憲法が施行された時の首相は誰でしょうか?
(A)吉田茂(B)片山哲(C)鳩山一郎
(正解)日本国憲法が施行された時の首相は?
(A)吉田茂
・吉田茂首相(第1次吉田内閣)の時に日本国憲法は施行された(1947年5月3日)・憲法が公布された時(1946年11月3日)と日本が主権を回復した時(1952年4月28日)の首相も吉田茂・日本国憲法下で最初に首相となったのは片山哲(1947年5月27日)
北方領土と面積がほぼ等しい都道府県は?(5/10)
安倍首相とロシアのプーチン大統領の間で領土問題についての話し合いが行われました。北方領土の面積は次のうちどの都道府県の面積とほぼ等しいか?
(A)千葉県(B)佐賀県(C)沖縄県
(正解)北方領土と面積がほぼ等しい都道府県は?
(A)千葉県
・北方領土の面積は約5,036km2で千葉県(5,082km2)とほぼ同じ広さ・千葉県の面積は47都道府県の中で28番目の広さを持っている・北方領土の面積の半分だと佐賀県の面積とほぼ等しい
2013年5月第2週の時事問題関連ページ
- 5月第5週の時事問題
- 就活生向けに2013年5月第5週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 5月第4週の時事問題
- 就活生向けに2013年5月第4週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 5月第3週の時事問題
- 就活生向けに2013年5月第3週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。
- 5月第1週の時事問題
- 就活生向けに2013年5月第1週の時事問題を一問一答形式で作成解。就活の空き時間に見られるようにスマホ対応しています。